

住まいを叶えるために
快適で安全な住まいづくりのために「断熱性」「耐震性」といった基本的な性能はとても重要。一方で、「夏涼しく冬暖かい!」という良いイメージがある高気密・高断熱の住まいは、自然換気不足などの問題から、シックハウスなどの健康リスクも考えられます。
そこでこのサイトでは、富山で高い標準性能を備え、かつ健やかに暮らせる家づくりが得意な富山の会社をピックアップ。あわせて気になる施工事例や、家づくりの基礎知識などお役立ち情報をまとめました。
快適で安全な住まいづくりのために「断熱性」「耐震性」といった基本的な性能はとても重要。一方で、「夏涼しく冬暖かい!」という良いイメージがある高気密・高断熱の住まいは、自然換気不足などの問題から、シックハウスなどの健康リスクも考えられます。
そこでこのサイトでは、富山で高い標準性能を備え、かつ健やかに暮らせる家づくりが得意な富山の会社をピックアップ。あわせて気になる施工事例や、家づくりの基礎知識などお役立ち情報をまとめました。
公開日: |最終更新日時:
気象庁データ(2010年)*によると、富山県の年間相対湿度は全国1位。つまり、梅雨などがある夏の暑い時期はもちろん、寒さが厳しい冬にかけても多くの雪が積もり、湿度の高い状態が1年中続くと言うことです。
これから富山で注文住宅を建てる方は、コスト面を考慮しながら、高気密・高断熱かつ、通風が良く空気が対流する家づくりを、ぜひ検討してください。
*気象庁データ(2010年)、気象庁のHPでの統計期間が1981~2010年のためこの表記になっています。
「健康にも配慮した家づくり」の根拠は、以下の通りです
成友建設...シックハウス症候群の原因となる化学物質や湿気を逃がす「通気断熱WB工法」を採用
タカノホーム...「ホルムアルデヒド」などの化学物質発生を抑える自然素材の家づくりで高い実績
住友林業...自然と機械の力を融合し、清浄な空気を保つ「ハイブリッド全館空調システム」に対応可能
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*「耐火」とは、建築基準法などで火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。
*UA値とは、家全体の熱の出入りのしやすさを表しています。数値が小さいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いということになります。
*C値とは、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表す値で、小さいほど気密性が高い家になります。
化学物質や、ダニ・カビといったアレルゲンなどによる健康障害として知られる「シックハウス症候群」。その「シックハウス症候群」に、住まいの高気密・高断熱化が関連していることを知っていますか?
「厚生労働科学研究所」によると、1980年代に欧米で問題になった「シックハウスビル(高気密・高断熱ビルにおけるシックハウス) 症候群」では、発生原因の53%が不適切な換気にあったとされています。つまり、高気密・高断熱による自然換気不足が、「シックハウス症候群」の要因になっていると言えるのです。
そこで2003年、国土交通省による「シックハウス対策に係る法令等」の施行にともない、「24時間換気」が義務付けられることとなりました。この法令等では、「1時間あたりで住宅の1/2の空気を換気しなければいけない」とされています。このために利用されている一般的な方法のひとつが、自然吸気口を設けてファンで排気する「第三種換気」。しかし、これには外気温の影響を受けやすく、室内が寒くなりやすいというデメリットがあります。
もちろん、寒いからと言って、24時間換気をむやみに止めてしまうことはできません。「冬は暖かく住みやすい」というイメージがある、高気密・高断熱住宅が抱える大きな矛盾と言えるでしょう。
夏は涼しく冬暖かく、しかも清浄な空気が循環している。そんな快適で健やかな住まいが、理想的だと言えます。そんな家づくりのポイントを考えてみましょう。
例えば健康住宅として、よく知られる「自然素材を使った家」。これは化学物質を含まない建材・塗料等を使用した家づくりであり、シックハウス症候群の発生要因となる「ホルムアルデヒド」などの発生を抑えるメリットがあります。一方で、使用家具などから揮発する化学物質や、ダニ、カビ、ホコリといったアレルゲンに対策するためには、室内換気等により、清浄な空気をキープすることが欠かせません。
外から新鮮な空気を取り込み、ダクトを経由して、空気清浄をはじめ空調、除湿・加湿などを行うのが「全館空調」です。空調と換気が合わせて行えるという大きなメリットがあり、快適な家づくりにとって、理想的なシステムのひとつと言えるでしょう。一方で、高いメンテナンスコストがデメリット。故障時はもちろんですが、ダクト内にはハウスダストの原因となるホコリが溜まってくるので、定期的な掃除が必要になります。
清浄な空気を循環させるために、「通気」を使った「風通しのよい家づくり」を可能にするのが「通気断熱WB工法」です。その換気性能は「WB工法で建てた家には、24時間換気設備は不要である」として国が認定するほど。しかも、通気口に形状記憶合金のバネを使用することで冬は「断熱」し、暖かさも保てるようになっています。言わば、構造から健康・省エネを実現する家づくりと言えるでしょう。
長く快適で健やかな暮らしを営むために。材料に配慮し、自然素材を使うことも大事ですが、最も配慮すべき点のひとつとして「家の空気」に着目し、コストパフォーマンスの高い家づくりを検討してください。
富山で健康で快適な暮らしができる家づくりに取り組んでいる注目の工務店・ハウスメーカー3社の詳細について解説。自然素材の採用や換気システムの違いなど、自分に合っているかそれぞれの特徴を確認してください。
引用元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_seiyuk/)
60年以上の歴史がある成友建設が大切にするものは、伝統的工法と技術の融合による健康的に暮らせる家づくり。
自然な通気構造を組み込むことで湿度調整もできるWB工法を採用し、通気口に形状記憶合金のバネを使用することで、夏涼しく冬暖かい「呼吸する家」を実現。健康を保証する工法として、国土交通省も認めています。
成友建設の家づくりでは、快適性だけでなく安心・安全に暮らせる住宅性能もしっかり備えています。長期優良住宅基準を標準仕様として、耐久性・メンテナンス性に優れるほか、北海道レベルの省エネ基準をクリア。
また安全性については、制震ダンパー導入による耐震等級3、優れた防火性能を持つ省令準耐火構造となっています。
成友建設では、自社設計・施工なので、高度な技術が必要となる工事も、安価で対応できる点も大きな特徴。例えば職人が手作業で仕上げる、デザイン性が高い「モルタル外壁」も、成友建設では標準仕様となっています。
なお、構造躯体や防水については20年保証制度もあり、トータルでコストパフォーマンスに優れています。
所在地 | 富山県富山市藤木2167-1 | モデルルーム情報 | 現在準備中 |
---|
室内に使用する無垢の床材や木片チップ壁紙、建物全体に影響する柱や梁まで建材にこだわるタカノホーム。
健康にも配慮して防腐処理は行わず自然の木を乾燥させたものを構造材として使用したり、木の呼吸を妨げない塗料など「自然素材の家」では北陸地方で高い実績を誇ります。
エコデザインハウスで高いの性能を持つ高断熱・高気密の住まいを実現しています。
W断熱仕様になっているため北海道レベルの省エネ基準もクリア。
建物全体を断熱材ですっぽりと包み込み、部屋間の温度差をなくすことで結露やカビも防止し、構造材の耐力低下も起きないので家の耐久性もアップします。
自然災害が多い日本の注文住宅で、近年特に求められている耐震性・耐久性に応えるために、倍率5倍のオリジナル耐力壁と地震の揺れを吸収する制振装置を標準装備するTOPS工法を採用。
また20cm厚のベタ基礎と高密度配筋により土台部分を強化することで耐震等級3で積雪時の震度7の地震にも耐える住まいを実現します。
所在地 | 富山県富山市今泉西部町7-1 | モデルルーム情報 | 第1展示場~第3展示場(ジュートピア富山内)、魚津みらーれ展示場、高岡展示場(ジュートピア高岡内)など |
---|
引用元:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/housemaker/rn_sfc/)
断熱性が高い木材を構造材として使用していますが、さらに建物全体を覆うように断熱材を充填して性能をアップ。
また冬の寒さだけでなく夏の暑さも厳しい北陸エリアの気候に合わせ全館空調システムをベースに外気冷房の機能を加えることで、窓を開けなくても自然の力で涼しさと爽やかさを実感できるので息苦しさを感じません。
優れた住宅性能を持つ家づくりのために、マルチバランス構法を採用。これは木造軸組構造に、新しい技術を組み合わせることで耐震性・耐火性・耐久性を向上させるものです。
頑丈な檜材にきづれパネルやDパネルなど耐力面材を使用して耐震性を強化したり、モルタル仕様の外壁や不燃材料により火災時の延焼も防止する効果もあります。
「長持ちする木の家」を完成させるため、耐久性を重視。外装に高耐久部材を使用したり、床下にはべた基礎の下に特殊フィルムを敷いて湿気とシロアリ対策を同時に行っています。
また、建物周囲には薬剤を注入したパイプを埋設して、外からのシロアリ侵入を阻止。建物の外でこれを行うことで、シックハウス防止にもつながっています。
所在地 | 富山県富山市黒崎371-1 | モデルルーム情報 | 高岡展示場(ジュートピア高岡内)、富山第一・第二展示場(ジュートピア富山内) |
---|
四季の変化が鮮明な富山の風土に、しっかり対応した注文住宅を提供できる工務店やハウスメーカーを選びました。口コミ・評判や、家づくりの特徴などをまとめています。
創業60年以上の歴史を誇る富山の地域密着型の工務店です。工業化住宅では対応できない熟練職人の技を大切にし、WB工法を採用により健康にも良い呼吸する家を実現します。
所在地 | 富山県富山市藤木2167-1 |
---|
自然素材の家で北陸で高い施工実績を誇る住宅会社です。オリジナルTOPS工法により耐震性を確保。オーナーを支援するタカノオーナーズ倶楽部で引渡し後も安心です。
所在地 | 富山県富山市今泉西部町7-1 |
---|
木造住宅のリーディングカンパニーとして知られるハウスメーカー。住宅性能全体を高めるマルチバランス構法を中心に北陸でも断熱性と耐久性に優れる木造住宅を提案します。
所在地 | 富山県富山市黒崎371-1 |
---|
オーダーメイドにこだわった注文住宅を提供する施工会社です。商品シリーズがない代わりに設計者が多角的に検討し提案するコンセプトノートをもとに家づくりが進められます。
所在地 | 富山県富山市婦中町島本郷1-1 |
---|
北陸の気候に合った木造住宅にこだわるハウスメーカーです。安全と快適の両方を実現するために在来軸組工法に高強度の断熱パネルを組み合わせた独自工法で家づくりをします。
所在地 | 富山県高岡市下牧野36-2 |
---|
安全性と快適性を重視した注文住宅を施工するハウスメーカーです。資材一括発注や自社施工など徹底した効率化を行うことで低価格ながらも高品質・高性能な家を提供します。
所在地 | 富山県富山市黒瀬468-1 |
---|
富山の気候に合わせた自由設計の注文住宅を提供するハウスメーカーです。各分野の専任者が連携して家づくりをサポートし、断熱性や耐震性に優れた住宅を提供しています。
所在地 | 富山県射水市西高木1184 |
---|
徹底的にコスト削減を行うことでローコストで高品質の注文住宅を提供している施工会社です。年間着工数や施工エリアを限定し、平準着工により施工品質を維持しています。
所在地 | 富山県富山市上大久保136-4 |
---|
金額内訳を透明化した安心価格システムを開発した住宅会社です。居心地をデザインすることをモットーに照明の設定まで考慮。全館冷暖房システムで快適な家が完成します。
所在地 | 富山県富山市黒瀬170-5 |
---|
先進技術を導入しつつも自由設計で高強度・高耐久の家づくりを実現するハウスメーカーです。生産体制の効率化により邸別対応可能で累計200万戸以上の建築実績を誇ります。
所在地 | 富山県富山市根塚町3-9-1 |
---|
寒暖差のある富山にマッチする高気密高断熱の家づくりを行う住宅メーカーです。耐震性を高める在来軸組モノコック工法を採用し、常時換気で快適性も考えた家づくりをします。
所在地 | 富山県富山市今泉167-3 |
---|
「強い家をつくろう。」が基本コンセプトの全国規模のハウスメーカーです。相談から設計・施工、アフターサービスまで専門チームを組んで家づくり全体をサポートします。
所在地 | 富山県富山市布瀬本町4-8 |
---|
見た目だけでなく高断熱・高気密でも熱交換型換気システム採用により、快適性を考えた注文住宅づくりが可能なハウスメーカー。モデルハウス仕様が標準仕様となっています。
所在地 | 富山県富山市今泉西部町7-1 |
---|
自然素材にこだわり国産無垢材100%の家づくりを行う建築会社です。全館空調システムと外張り断熱の省エネ住宅を得意とし、生活スタイル合わせて間取りも変えられます。
所在地 | 富山県砺波市鷹栖536 |
---|
徹底した業務効率化により高品質で適正価格の注文住宅を提供するハウスメーカーです。住宅性能にも力を入れ長期優良住宅対応で気密性・断熱性にも優れた家づくりをします。
所在地 | 富山県富山市西荒屋486-1 |
---|
富山県を中心に自由設計でオーダーメイドの家づくりにこだわる住宅会社です。建築家と建てる家をシリーズ化し、外断熱工法の採用で高気密・高断熱の高品質住宅を完成します。
所在地 | 富山県富山市下冨居2-5-6 |
---|
半世紀前に工業化住宅の市場を開いたハウスメーカーです。光触媒技術を使った外壁や全館空調と高性能断熱材を組み合わせた独自の断熱技術でセロエネルギー住宅を実現します。
所在地 | 愛知県名古屋市名東区一社1-83 |
---|
シンプルでも性能と美しさが両立するデザインと安全性の高い住宅を提供するハウスメーカーです。環境、暮らし、家族、日本の心の4つをテーマにした家づくりを行います。
所在地 | 新潟県新潟市中央区関新2-1-53 |
---|
1970年代からツーバイフォー工法を採用し優れた耐震性・断熱性の家を提供してきたハウスメーカーです。全館空調システムでランニングコスト抑えめのエコ住宅が得意です。
所在地 | 富山県富山市太郎丸本町3-4-14 |
---|
自然素材を使った健康住宅を得意とするハウスメーカーです。ウレタン断熱パネルと機密施工を行うFP工法の採用により高気密・高断熱で地震にも強い家を実現可能にします。
所在地 | 富山県魚津市江口567-1 |
---|
「富山をもっとオモシロくしたい」をコンセプトに家作りを、インテリアも含めてトータルコーディネートする住宅メーカー。富山の気候風土を知り尽くしているからこそできるSHOEIの家は北陸の風土にあった安心の構造が魅力。
所在地 | 富山県富山市二口町5丁目10-6 |
---|
バリアフリーな住宅設計を得意とするハウスメーカーです。お子様や高齢者など、生活をするのに不便がある方でも暮らしやすい家づくりをしています。高い住宅性能評価を誇り、ストレスのたまらない生活を提供しています。
所在地 | 富山県富山市大町225-1 |
---|
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016を受賞するほど環境に配慮した家づくりをしている清水工務店。自給自足の暮らしを目指しつつ、子育て世代が生活しやすい住まいを提供しています。豊富なプランの中から、ライフスタイルに合った家を見つけることができるでしょう。
所在地 | 富山市蓮町1-12-25 |
---|
抗酸化リバース工法」を採用し、呼吸する家を建築しているレモンホーム(色彩工房藍)。健康被害を引き起こさないことを一番に、家相相談やカラーセラピーを取り入れるなど、家族が快適に過ごせる家を提案しています。資金計画アドバイザーがいるので、ライフプランに合わせた返済プランを練ることが可能です。
所在地 | 富山市城川原2-8-15 |
---|
オンリーワンの家を建てることがコンセプトの、ジュープラス。健康に笑顔で過ごせる家であることを重視し、日本の四季に合わせた快適空間をつくること、家族のテーマに合った設計プランの提案を行います。経験豊富なスタッフと職人が、居心地やデザイン・予算にこだわった、あなただけの家を作り上げます。
所在地 | 富山県富山市下堀7番地 |
---|
大量生産された注文住宅ではなく、お客さんのこだわりを詰め込んだ家づくりが魅力の岡崎工務店。独自のブランドを展開することでお手頃な価格での自由設計を可能にしました。アフターフォローやサポート体制も万全な安心の家づくりが可能です。
所在地 | 富山県滑川市追分3096-1 |
---|
木材の特質を知り尽くす住宅メーカー。家の外観だけでなく、心地よく住めるよう生活動線を設計に大きく反映させています。和風住宅や和モダンテイストの住宅を得意としており、古民家のリノベーションも数多く手がけているのが強みです。
所在地 | 富山県富山市婦中町熊野道151-1 |
---|
完全自由設計で自分が目指す住宅を建てられる野島建設。高機密高断熱だけでなく、「SRシステム」と「リターンシステム」も採用することで、より快適な暮らしを実現。壁の中を暖かい空気が通流するため、室内の温度差がゼロで居心地のいい空間で過ごせます。
所在地 | 富山県魚津市友道390-1 |
---|
家作りのエキスパートがそれぞれの専門知識を出し合い、考えたのがコネクトホームです。接合部分を強化することにより、揺れに強い家を実現。また十分にヒアリングを重ねて完成した家は建てて終了ではなく、完成後も長期的なメンテナンスを行っています。
所在地 | 富山県富山市向新庄町5-5-33 ADMスクエアビル1F |
---|
注文住宅は高いという概念をくつがえす高品質、適正価格の家が作れるのが大きな魅力です。選べる5つの注文住宅は耐震性能に優れ、高断熱、高気密、空気質と換気を完備。また5つのアフターサポートで、長く安心して住める家を建てることができます。
所在地 | 富山県富山市二口町5-9-1 |
---|
R+house高岡には80名もの建築士が在籍。デザインの種類が豊富なので、自分の好みに合った建築士にデザインを依頼できます。また家づくりに関わる全てを効率的に行うことができるため、費用を抑えた家づくりが可能です。
所在地 | 富山県高岡市石瀬6番地の1 |
---|
豊かな自然が身近にある富山。だからこそ、自然素材を使った家に憧れている方も多いのではないでしょうか。
そこで、自然素材を生かした注文住宅の施工事例を集めました。施工事例を見ることで、これから建てるマイホームの具体的なもつかみやすくなります。ぜひ参考にしてください。
これから富山で注文住宅を検討している人に見てほしい情報をまとめました。家づくりの最初は、写真をみたり内装設備を考えたりと夢がふくらむもの。でも、いざ契約する段階では多くの書類に目をとおして、初めて聞く言葉を知る必要があります。できるだけ富山にかんする情報をまとめましたので、気になるものから片っ端に確認してみてください。
注文住宅を建てる人の多くが自然素材を取り入れます。天然の木材や塗料は、人に家族に優しいもの。長い年月を経て、深みを増す味わいが素晴らしい素材もあります。富山で生産される杉を中心に、そんな自然素材の魅力をまとめました。
富山県では、都市ごとに住宅購入を支援する取り組みを続けています。こういった制度が豊富だからこそ、富山は全国でも屈指の戸建て所有率を誇るのかもしれませんね。税金関連は大事になるため、具体的な支援制度や助成金の内容をリサーチしてみました。
子どもの成長とともに、家も成長していくべきだと富山LIFE STYLEは考えています。そして、家の性能は子育てのしやすさにも直結します。子育てファミリーの家は、どのような間取りにしていくと良いか調べてみました。
普段は聞きなれない瑕疵担保(かしたんぽ)責任という言葉。これは、注文住宅を建てたあとに欠陥が確認できたときに保証がされるというもの。基本はどの住宅にも付帯しますが、内容だけは確認しておいてください。
マイホームの構想にかける日数は人それぞれ。ただ、土地選定や建築契約といった手続きを踏まえることを考慮すると、おのずと期間がわかります。注文住宅を建てるまでの流れを説明しながら、期間についても説明していきます。
正式には「住宅借入金等特別控除」というのが住宅ローン減税。この制度が適用されるかどうかは、いくつかの条件があります。減税が適用された場合のシミュレーションも紹介したいと思います。
住宅には資産価値があります。建築物には寿命というものが設定されており、この寿命に近づくほど資産価値は目減りしていきます。ですが、目減りしていく価値の大きさは建てられた家によって異なります。その条件とは何なのでしょう。
昨今、よく目にするようになったローコスト住宅。建材費や広告費の圧縮をすることで、可能な限りリーズナブルに提供される住宅のことをいいますが、具体的な定義はないようです。果たして、ローコスト住宅は正解なのでしょうか。
家づくりといえば、まず展示場やモデルハウスに足を運ぶことから…と考える人も多いはず。実際、完成した家を見ることは、自分たちの暮らしをするうえで、とても大事なこと。富山にある展示場を調査して、見るべきポイントを整理してみました。
日本トップクラスの持ち家比率である富山。この地で注文住宅を建てるときの費用相場をチェックしてみました。また、住宅価格に差が出る理由と、その内訳について紹介しています。
注文住宅の購入に住宅ローンを活用する人は少なくありませんが、注文住宅の新築では担保物件がまだ存在しないため、ローンを申し込む際も注意が必要です。そこでまずは住宅ローンの基礎知識を身につけておきましょう。
いざ富山で注文住宅を建てようと思った時、具体的にどの程度の費用がかかるのか、また住宅ローンを利用する場合はどのように返済していくかなど、しっかりとした資金計画を最初に立てることが重要です。
注文住宅を新築する場合、建物の本体工事費だけでなく、土地取得の手数料や住宅ローンの保証料といった様々な諸経費が必要です。注文住宅の資金計画を立てる上で必要不可欠な諸経費について、詳しく解説しています。
外の新鮮な空気を取り入れたり、淀んだ空気を室外に吐き出したりする作用を、自然の力や家の構造自体でおこなう換気システム・WB工法を解説。仕組みやメリットなどを解説しています。
家全体の空調を一台の機械で管理するシステム・全館空調を調べました。どの部屋でも同じ室温に保てるという特徴がありますが、メリットやデメリットなどを詳しく解説しています。
耐震等級とは、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)にもとづき、建物の耐震性を3段階にわけて表した指標です。数字が大きいほど地震に強いとされますが、耐震等級3は、1や2とは何が違うのでしょうか?
四季の移り変わりが鮮明な富山において、高気密・高断熱性能が高い住まいは理想のひとつ。しかし、高気密・高断熱の家は、メリットばかりではなく、注意点もあるのです。
長く安心して住み続けられる家づくりが広まるよう、国が掲げた制度が「長期優良住宅認定制度」。長期優良住宅として認定されるための基準や、メリットなどを解説します。
省令準耐火構造の住宅とは、住宅金融支援機構の定める基準に適合した、火災に強い構造になっている建物のこと。省令準耐火構造の家に施されている工夫や特徴を詳しく解説します。
家を建てる際には、建築費用だけでなく、光熱費やメンテナンス費などのランニングコストも考える必要があります。ランニングコストを抑える家づくりのコツを解説しています。
富山にある街(市)ごとに、住みやすさの理由や地元の人からの評判、住む場所として人気のエリアや地価などをリサーチしました。
「わたしはこの街に住む!」という人から「あの街ってどんな感じなの?」と考えている人、全員のためになる情報を盛り込みました。なお、細かすぎる地域情報の一部は、富山LIFE STYELが取材をしたマグハウスに協力してもらっています。
県庁所在地である富山市は、交通の利便性や生活のしやすさが魅力的な地域。富山で注文住宅を建てる人の人気が集中しています。富山湾がご近所なので、文字どおりの産地直送。新鮮な海の幸たちはスーパーに並んでいますし、納得がいかなければ自ら釣り上げることも可能なのです(多少大変ですが…)。子育てに優しい街で、お祭りやイベントが多いのも特徴。家族で住むことにかんして、富山市ほど素晴らしい街はないと思います。富山LIFE STYLEがリサーチした、富山市の住みやすさを紹介していきます。
富山はとにかく治安が良い。そんな声を聞くことは決してめずらしいことではありません。こと富山市内においては、防犯のため取り組みが行政を中心に推進されています。防犯カメラ設置補助制度や、安心なまちづくり推進条例などの整備があるのです。ここでは、富山市の治安向上にかんする取り組みを紹介していきます。
富山は地元に就職する若者が多い。え?意外ですって?そんなことはありません。富山県が独自に実施している14歳の挑戦、これが効いているのです。中学2年生という多感な時期に取り組んでいるのが、地域の事業所と連携した職業体験学習。富山出身者なら、懐かしトークに花が咲きまくるこのテーマを深掘りしてみました。
子育て世帯やゆったりと暮らしたい世帯にとって自然が多い富山県は最適な場所です。しかし病気やけがをした場合、しっかりと診てくれる病院はどれくらいあるのでしょうか?また診療科目も気になります。ひとまず内科や外科、小児科、整形外科、歯科など、富山にある病院やクリニックの数を数えてみたところ、500院以上ありました。総合病院もあるため、病気やケガの際もひとまず安心だといえます。富山県で有名な病院や実際に富山の病院を受診している人の口コミをまとめてみました。気になる富山県の病院事情についてチェックしてみましょう。
富山市には桜町、芝園町、東中野町、呉羽、婦中、小杉、五福、八尾の8つの校区があります。それぞれに小中学校があるため、基本的にどの町に住んでも学校には困らないでしょう。8つの内、もっとも学校の多い区が婦中と八尾の2つです。婦中には小中学校が合わせて9つ、八尾は6つあります。ほかの区の小中学校はその名前を冠した学校が1~3校と少ないですが、通学の便利さ教育環境の充実さという点で、婦中・八尾に劣りません。そんな富山市の校区について、特徴をまとめてみました。どの地域で子育てをするべきか迷っている人は要チェックです。
富山県の中心地と言えばやはり富山市です。富山市だけで50の地区があります。そのなかでも、婦中周辺・呉羽周辺・今泉周辺は子育てに最適な土地として有名です。婦中と呉羽には多くの小中高があるため、学校にこまることがありません。今泉は小児科から内科まで幅広く診察してくれる総合病院があり、万が一お子さんが病気やケガをした場合にもすぐに受診できます。この3つの地域のうち、もっとも大きいのが婦中で子育て世帯がもっとも多い地域だといえるでしょう。しかし、ほか2つも甲乙つけがたい地域です。どの地域が良いか、それぞれの特徴を確認しましょう。
カフェや雑貨屋さんなど富山県にはオシャレな場所はあるけれど、富山県民自体はオシャレなのか?うっすらと噂される富山県民オシャレ説について検証してみました。オシャレな人と言えば、流行りの服・アクセサリー・バック・靴などをもっているものですが、富山県民はそもそも、男女ともに堅実な性格であまり散財しません。また、真面目な人が多く、流行にホイホイと乗る様なこともないといえます。仕事といった、人前に出る様なときは身だしなみに気を付けるでしょうが普段の服装と言えば、派手ではないような…。気になる富山県民のオシャレ事情は如何に!
都会にあるスタバって、ごちゃっとした場所にあるがありませんか?正直、乱立する建物やせわしく行きかう人々を見ながら飲むコーヒーって微妙ですよね…。ところが富山県のスタバは、都会にあるようなスタバとは一味違います!ガラス張りのお店と店舗の見た目は通常のスタバとあまり変わりないのですが、お店から見える景色が別格。まるで外国のカフェにきたかのような景色に、日本…ひいては富山県とは思えないほどの美しさなのです。そんなスタバ・富山環水公園店ですが、なぜ“元”日本一…いや“元”世界一なのでしょうか?気になる“元”の理由についてまとめています。
富山県は2018年度の全47都道府県幸福度ランキングで、5位にランキングするほどの県です。お金持ちと幸福度の関係は比例するそうなので、富山県民にお金が多いというウワサには真実味があります。ちなみに富山県民は男女ともに真面目で堅実な人が多いため、無駄な出費や浪費をしないというのも特徴です。その分お金を貯蓄しているという可能性も少なくありません。お金に関して堅実派な富山県民ですが、しっかりとお金をかけるところはかけます。例えば、住宅やお墓ななど一生ものに関してはお金を惜しまない面もあるのです。さっそく、富山県民金持ち説について迫ってみましょう。
眼前には富山湾、そして後ろを振り返れば標高3,000m級の雄大なる北アルプス・立山連峰がそびえ立つ。そんな光景を間近に感じながら暮らせるのが、滑川市の大きな魅力です。そして、なんといってもホタルイカ。春になれば桜の花が道路や山々をピンクに染めるように、深海からそっとやってきたホタルイカは、神秘的なエメラルドグリーンで富山湾を魅せてくれます。本当に癒されますよ。まあ、食べちゃうともっと満たされるんですけど。と、いうわけで、滑川市にかんする情報をまとめさせてもらいました。
富山市と比較すると、魚津市は利便性などの面で、いろいろ目劣りすると感じる人もいるかもしれません。でも、主要路線がきちんと通っているので、それほど不便さを感じることはありません(本当です!)。何なら富山市まで簡単に足を運ぶことはもちろん、黒部峡谷や立山連峰までも楽~に行けちゃいます。魚津駅からはコミュニティバスも出ていて…そんなことより、魚津市は全国住みよさランキングで堂々の6位(東洋経済新報社「住みやすさランキング2017」)!これは、魚津市が安心度や快適度に優れているからこそなのです。
人口数が約37,000人の黒部市には、生地大地・桜井の化藤・天信寺と見どころが満載。縄文時代~古墳時代の遺跡が至るところにあり、歴史ロマンを感じられる市でもあります。 そんな黒部市は海と山が面していることから、海と山の幸が豊富。海の幸はブリ・アジ・カニ・イカなど多種多様な魚が水揚げされます。山の幸は山菜やきのこなどを採ることが可能です。美味しい物で溢れている黒部市は、利便性の高い土地としても有名。4つの路線が使用でき、東京・大阪方面へ行くことができます。黒部市の住みやすさについて、詳しく調べてみました。
射水市は黒部市に負けないくらい、海の幸・山の幸が豊富な市です。交通機関も充実しており、ほかの地域からのアクセスも便利。商業施設や学校も多くあります。子育てに関する制度が充実しているので、子育て世代にとって住みやすい街だといえるでしょう。 また、富山県のなかでもイベント好きな市としても有名です。春夏秋冬、季節ごとにお祭りごとがあります。賑やかなことが好きな人には、飽きずに住める楽しい街だといえるでしょう。そんな射水市の特徴や住みやすいエリアの情報、実際に住んでいる人の口コミをまとめてみました。
高岡市には多くの文化遺産や伝統工芸品が残っています。とくに高岡市の高岡銅器や高岡漆器は有名で、その歴史は江戸時代にさかのぼります。仏具やブロンズ像の作成に使われていた銅器は、現代風のデザインを取り入れて花器・インテリアとしても作られるように。さらに、欧米のブランドとコラボするといった試みもされています。伝統工芸の多い高岡市には古い町並みが残っており、多くの文化遺産が残っているのも特徴です。また自然も多く残っているので、ゆったりとした場所で子育てをしたい家族におすすめな街だといえるでしょう。そんな高岡市の特徴や住みやすいエリアについてまとめてみました。
日本海に面している富山県の氷見市。といわれてもすぐにピンとくる方は少ないかもしれません。ですが住居水準充実度ランキングで1位(東洋経済新報社「住みやすさランキング2017 住居水準充実度トップ30」)を獲得している、獅子舞の演舞を披露している自治体が多い、祇園祭の本気度がすごい…といったように、「もっと目立っても良いのでは?」と思うくらいの魅力が詰まっている市なのです。観光地としての顔もさることながら、食の宝庫としても魅力的な氷見市には、寒ブリが手に入る漁港もあります。もちろん日本海側の海の幸が楽しめる食事処も満載。季節によっていろいろな自然や食などが味わえる氷見市をどうぞ味わってみてください。
富山県砺波市は、2017年に東洋経済新報社が発表した「住みよさランキング」において、全国第2位、県内では10年以上もトップを走り続けている、富山県屈指の住みやすい街です。風光明媚な日本の美しさと、大型商業施設などがそろった都会の利便性を併せ持つ、「便利な田舎」として知られており、子育てや仕事だけでなく住宅にかんする支援制度も充実しているので、注文住宅の新築を計画している世帯にとっても見逃せませんね。
富山県の最西部にあり、石川県金沢市に隣接している小矢部市は、のどかな田舎でありながら、住みやすさを向上させるための住宅・子育て支援が積極的に行われており、交通アクセスも良いことから周辺都市のベッドタウンとして栄えているエリアです。また、公共施設にヨーロッパ風の建築物が使われている「メルヘンの街」や、源平の戦いとして有名な「倶利伽羅峠の戦い」の舞台としても知られており、観光スポットとしても人気です。
南砺市は、一言でいえば山間の田舎です。しかし、世界遺産「五箇山合掌造り集落」などを擁する観光地として、ミシュランガイドで3つ星を獲得し、全国にある小規模自治体を対象にした「住みたい田舎ランキング」でも上位に並ぶ、日本が誇る「人気の田舎」です。また、地価が安いのに周囲には富山市や砺波市、金沢市などが隣接し、車さえあれば、デザインや住みやすさにこだわった注文住宅を建てる土地として魅力的かも知れません。
名峰剱岳の麓に広がる上市町は、豊かな自然に囲まれた田園工業都市として独自の文化を発展させながら、富山市まで車や電車で15~25分程度という立地環境も活かして、様々なライフスタイルを追求できる町として注目されています。また、古くから薬業が盛んで現在も数多くの薬業関連企業があり、さらに子育て支援や医療環境の充実に取り組んでいるなど、住みやすさを考える上で無視できない点にも力を入れられているエリアです。
立山町は、黒部ダムや立山アルペンルートといった、富山が世界に誇る観光資源が集結したエリアであり、同時に富山全域の7%という広大な面積を持つ自治体でもあります。そのため、特別豪雪地帯に指定される山間部から、海抜12mの平野部まで多様な地域特性を持ち、暮らし方や住みやすさも異なります。そこで、有名な観光地としてでなく、注文住宅を建てて日常生活を送る土地としての、立山町の特徴や魅力に迫っていきましょう。