公開日: |最終更新日時:
カラダにも環境にもやさしい住まいのカタチとして注目を集める「自然素材の家」。検討されている方も多いのではないでしょうか。自然素材の家とは、具体的にどんな家なのか、そのメリットや注意点を解説します。
自然素材の家とは、漆喰や珪藻土、無垢材などの化学物質を含まない素材をふんだんに使った家のことをいいます。厳密な定義はなく、伝統的な日本家屋であったり、ログハウスのような丸太小屋であったり、人それぞれに「自然素材の家」のイメージがあるようです。
特に、健康を重視される方には人気が高く、化学物質によるシックハウス症候群のリスクを防ぎたい方や、家族にアレルギー体質の人がいる方などが、自然素材の家を選ぶ傾向が高いようです。また、オーガニックや自然の温もりに囲まれて過ごしたいというナチュラル志向の方にも選ばれています。
従来の家と比べ、自然素材の家にはどんな特徴があるのでしょうか。自然素材の家だからこそ味わえるポイントを紹介しましょう。
自然素材の家は、何といっても素材感を愉しみながら過ごせるのが大きな特徴です。たとえば無垢の床材なら肌ざわりもよく、夏場にベタベタした感触はありませんし、冬場も冷たい感触を足元で感じることもなくなります。
また、歳月を経ると風合いが増し、趣のある雰囲気を醸し出す点も自然素材の家ならではの特徴でしょう。
自然素材の家は、部屋の湿度やにおいをコントロールしてくれる点でも人気があります。特に、珪藻土や漆喰などの土壁は調湿作用と清浄作用に優れ、梅雨時期でもジメジメしない、食事の匂いが残りにくいといった効果があり、一年を通して快適に過ごしやすいのも特徴です。
最近の家は気密性が高いことから、24時間換気システムを導入するケースが増えていますが、こうした家では室内が乾燥しすぎるという側面もあります。それを緩和して、適度な湿度に保てることも自然素材の家なのです。
一般的に、自然素材の家は、従来の家よりも建築コストが高くなる傾向があります。ただ、素材選びや使う場所を限定するなど工夫することでコストを抑えることも可能です。
また、漆喰の壁は一般的な壁より10倍も長持ちするなど、住み始めてからのメンテナンスコストを抑える効果もあります。日々のメンテナンスが必要なものの、トータルで考えると安くなることもあるのです。
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。