家族がずっと暮らす家をつくるなら自然素材!そう考える富山っ子のために、富山における木材の話をしましょう。
注文住宅で使われる木材のすべてが県産というわけではありませんが、身近にある森を知っておくことも大切だと思うのです。
県土の67%を森林が占めるのが富山県。総森林面積は284,000haにもなる「森の国」です。もちろん、この広大な森から切り出される県産材は多く、県内県外問わず各地域で活躍しています。
地区別の森林率を調べてみると、黒部市や上市町が80%以上、魚津市・立山町が70%以上、富山市が60~70%とのことです。
※参考サイト:婦負森林組合
富山県にある人工林のうち、そのほとんどがスギです。生産される木材もスギが大部分。一部ではヒノキが植栽されているそうですが、あくまで特注のための受注となっています。富山で自然素材といえば、スギを抜きにして語ることはできません。いくつかスギの種類と特性を見ていきましょう。
主に県の東部で生産されています。成長が早く幅の小さな年輪が特徴。木目がしっかりしているため、見た目にも美しい材質です。
富山という土地柄、雪と雨が多い環境で育っていることから、強く優しい木材として注目されています。他県の木材にも負けない強度や調湿性能があるのです。
基本的に建築材として使用されます。
氷見など西部地域で生産されています。タテヤマスギと同様に成長が早いです。
色は赤褐で加工がしやすいのが特徴。強度の面では、タテヤマスギより若干劣るようですが、こちらも多様な建築材として使われています。
砺波地域で生産されています。成長スピードはやや遅め。
タテヤマスギのように十分な強度があり、やはり建築材が主な用途となっています。
※参考サイト:とやま木と住まい.com
家づくりにおけるスギのメリットは、思っている以上にあるものです。
湿度を調整してくれます。高い湿度を吸収し、低いときはスギ自身から湿気が吐き出されます。家のなかを快適にしてくれますよ。
スギは自身のなかに空気をたくさん取り込んでいます。家の外の熱や冷気を通しにくく、家のなかの熱や冷気を逃がしにくくしてくれるのです。
スギの香りをかぐだけで、心がリラックスしますよね。これはスギに含まれるフィトンチッドの効能。また、カビダニを抑制する効果があるとされています。
富山県内にあるハウスメーカーや工務店を見渡しても、他県の自然素材(無垢材)を使っていることは多々あれど、県産材を使用しているところは少ないのが現状です。では、富山の木材は県内のどこで使われているのでしょうか。調べて確認できた施設を紹介しますね。
建築材以外の使われ方としては、封筒や名刺といったオフィス用品にも活用されているみたいです。
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。