公開日: |最終更新日時:
富山で家を建てたい人に、注文住宅を建てる際の流れを説明します。期間ごとのポイントをチェックして、効率的な家づくりをしましょう。
夢のマイホームをあれこれ想像している時間は楽しいものです。その夢を実現する段階にきたら、行動に移るところですが、はじめて建てる注文住宅で「どうすればよいの?」という人も少なくないでしょう。そんなあなたのために、富山で注文住宅を建てる流れを説明します。
想像していたマイホームから、具体的なマイホームの状態へと考えを進める期間です。行動としては、これからのライフスタイルを考慮した、建築する地域や土地の検討、大まかな家の間取りの想定などです。建築資金の調達についても具体的に考える必要があります。
この期間では、マイホームに持つ希望をより実現可能なものにする期間でもあります。
【ポイント】
建築場所と家のプランを選ぶステージです。実際に現地へ足を運ぶなどして候補地を絞っていきます。建替えなどで建築する土地が決まっている場合は、土地探しの期間が不要となるため、その分の期間短縮が可能です。
また、同時にモデルハウスなどを訪問して、家の中身の検討も進めます。注意したいのは、モデルハウスは実際に住む家とは異なり、見せるための仕様であることが多い点です。そこで、実際の注文住宅で行われる現場見学会や完成見学会などを活用する手があります。
【ポイント】
ここに建てよう!と思える土地が見つかったら、いよいよ購入のステージです。ただ、不動産は法令による規制に囲まれています。地質や地盤の問題もあります。その土地が希望の家を建てるのに問題がないことを調査・確認しておかなければなりません。
また、ハウスメーカーなどの分譲地では、自社で建築するなどの建築条件が付いているケースが珍しくないです。これらの事情から、先に建築会社を決めておき、土地探しからフォローしてもらう手があります。住宅ローンの手続きなども考えると、土地購入までを単独で行うのはハードルが高いかもしれません。別に買った土地と住宅は、一つの住宅ローンで賄えないこともあります。
次に、その土地に応じた家の設計を行います。注文住宅をどこに依頼するかは一概にはいえません。複数業者の見積もり競合となることも珍しくないことです。一般的には、ハウスメーカーや工務店とのやり取りとなりますが、直接設計事務所に依頼するケースもあります。また、ゼネコン的役割を担う設計事務所もあるなど、どこに頼むかは業種よりも業者次第となるでしょう。自分のオーダーに誠実に向き合ってくれて、実績もある業者なら安心です。
【ポイント】
いよいよ建築確認を経て建築工事に進みます。必要に応じて地鎮祭を行ったり、近隣住民への挨拶を行ったりします。業者に任せるか自分が積極的に動くかはケースによるでしょう。
建築中はお任せするしかないものの、丸投げではいけません。職人さんへの差し入れも兼ねて、進行状況や施行態度などをチェックします。記念のためとして写真撮影をするのもよいでしょう。不信感を出すのではなく、関心を持っていることを示すことは重要となります。注文住宅は、契約時の図面と変更になることがよくあります。そんなときでも、コミュニケーションをとっていると有利です。
また、途中の支払いなどに支障がないように注意します。つなぎ融資などは前の段階で考えているはずです。
最後は引き渡し。問題がないかチェックを忘れないようにしましょう。
【ポイント】
ここまで、おおきく4つのステップに分けてみてきました。トータルで2年9ヶ月程度の期間となります。これは、少し余裕をみた期間ですが、実際の注文住宅作りは生き物です。もっと短期間でできることもあれば、これより長い期間がかかることもあります。目安としてください。
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。