公開日: |最終更新日時:
富山で住宅ローンを利用した注文住宅を建てるなら、住宅ローン減税について知っておくべきだといえます。住宅ローン減税は、新築や所得して住みはじめてから10年間にわたって金利負担を軽くすることができる見逃せない減税制度だからです。適用条件など細かな部分に気をつけることで、よりお得に住宅ローン減税を活用することも可能となります。
注文住宅を富山県で建てるなら、忘れずにチェックしておきたいのが住宅ローン減税です。ここでは、住宅ローン減税の概要の解説やシミュレーションをお伝えします。
住宅ローン減税とは、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といい、所得税の控除を受けることができる制度です。住宅ローンを使って注文住宅を建てた場合、年末の住宅ローン残高によって控除される金額が計算されます。ただし、年末時点の住宅ローン残高よりも住宅の取得費の方が少ない場合は、住宅の取得費を計算に使用します。
これから平成33年末までに居住するマイホームについて、住宅ローン減税を受けられる期間は10年間です。控除額は、計算対象となる金額(取得費か住宅ローン残高の少ない方)の1%を限度とします。また、計算結果が多くても40万円が限度額です。ちなみに、住宅ローン減税は、増改築にも適用があります。
認定長期優良住宅または、認定低炭素住宅を建てた場合は、控除の限度額が50万円にアップします。ただし、認定住宅新築等特別税額控除の適用を受ける場合は、住宅ローン減税の適用を受けることができません。
認定住宅新築等特別税額控除とは、長期優良住宅や低炭素住宅の認定のために必要となった建築費用(これを「かかり増し費用」と呼びます)について所得税を控除する減税制度です。かかり増し費用の10%が控除されますが、かかり増し費用の限度額が650万円となっているため、控除の限度額は65万円となります。
住宅ローン減税の適用を受けるには、主に以下の条件を満たす必要があります。
注意すべきは、住宅ローンの内容によっては適用対象外となることです。たとえば、友人知人や親戚からの借り入れや、0.2%未満の低利で会社から借り入れる場合などがあります。
それでは、実際にどの程度の控除が実現するのかをシミュレーションしてみましょう。ここでは、制度の効果をわかりやすくするため、簡略化した条件を設定しています。あくまでも参考程度に見てください。
年収700万円の人が、3,000万円の注文住宅を全額住宅ローンで建てたケースです。
35年返済で、年利は1.3%の固定とします。入居は平成30年3月です。また、配偶者と子ども2人を扶養しているとします。
この場合、1年目が29万3,100円で、以後毎年7,000円から8,000円程度下がります。10年目の控除額は22万7,700円です。10年間の合計で260万9,600円となります。
同じ年収700万円で、住宅ローンが2,500万円、独身の場合を見てみます。
1年目が24万4,300円で、以後毎年6,000円程度下がります。10年目の控除額は18万9,700円です。10年間の合計で217万4,600円となります。
住宅ローン減税のポイントは、年収が高い方が控除額も増えることです。年収が低いと、そもそもの所得税額が多くないため、控除を活かし切れないことがあるためです。
住宅ローン減税を活かせるように、注文住宅の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。