公開日: |最終更新日時:
ここでは鉄骨や木造などバリエーション豊富な注文住宅を提案する大和ハウスの特徴や口コミ・評判などを紹介しています。
住宅が完成してから5年が経過しましたが、大きな地震がきても問題なく、安心して生活しています。大和ハウス工業はアフターサポートがしっかりとしていて、毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれるのが良いです。
ダイワハウスがいいと思ったのは、その家を建てた後のアフターメンテナンスがとても良いということです。私は、夏に建てましたが一年に一回夏にメンテナンスを行ってもらうことができます。暑い中、床下から天井までしっかりと点検をしてもらうことができました。
担当していただいた営業の方は知識が豊富で、私たちの細かな質問にも、いつも丁寧に対応してくれました。いくつかメーカーの候補はありましたが、最終的にどこが決め手だったかというと、営業の方だった気がします。
大和ハウス工業は実績も豊富で住宅性能も優れた注文住宅を施工していますが、口コミを読む限り、最終的な決め手は対応やサポート力であることがわかります。特にアフターサポートは大手ハウスメーカーの安心感があります。
「本当に快適な家」づくりができる
富山の工務店・ハウスメーカー比較を見る
大和ハウス工業は「強い家をつくろう。」が基本コンセプトとなっています。これには業界でも最高レベルの耐震技術だったり、防水・防湿効果が高く経年劣化しにくい、シームレス一体スラブ基礎など住宅の強さがあります。
また木造はもちろん軽量鉄骨、重量鉄骨など要望に応じてさまざまな工法での家づくりが可能な対応力に優れるという意味も含みます。強さにこだわるのは住宅は引き渡し後もずっと住み続けることをよく理解しているからです。
家を建てる際にはまず営業担当と相談して設計、施工、引き渡しという流れで段階ごとに進めるのが一般的です。大和ハウスの場合は家づくりの相談から設計・施工、アフターサービスまで各分野の専門スタッフがチームを組みます。
これはTeam-xevoと呼ばれるもので、チーム内で情報共有がされることで担当者が変わるごとに方向性がずれるといったことが起きにくくなります。大手ハウスメーカーながら施主と一緒に家づくりができる体制を構築しています。
住宅に限らず建設業界は下請けが連なるピラミッド構造のイメージがあります。特に大手企業はその傾向が強いですが、大和ハウス工業では自社で一貫責任施工体制を組み、専任監督員を置くことで高品質を維持しています。
また研修施設で技能者の育成を行ったり、施工店と工事担当者のチェックに加えて本社スタッフが第三者の目で確認。こうしたトリプルチェック体制が現場に緊張感を与え、さらなる技術力向上と品質の確保につなげています。
会社名 | 大和ハウス工業株式会社(富山支店) |
---|---|
所在地 | 富山県富山市布瀬本町4-8 |
モデルハウス情報 | 富山展示場(ジュートピア富山総合展示場内)、高岡展示場(高岡市京田627) |
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。