公開日: |最終更新日時:
ここでは木材の特質を知り尽くす住宅メーカの株式会社作造が施工する注文住宅の特徴や口コミ・評判などを紹介しています。
作造さんはまだまだ老舗とはいかない若い会社ですが目の引く建物が多いように思います。和風も和モダンも都市型ボックスも建てているようです。経験者のみの採用で少人数での経営がコストパフォーマンスにつながっているようです。
いろいろ住宅会社を見てきましたが、ここは高級路線のようです。他の高級志向の住宅は資金面の相談も乗ってくれたりしましたが、ここはそれが少し弱い気がしました。
最初は予算を気にしていましたが、営業マンの方と話をしていると、それ以上に大切なものが見えてきました。ある程度お金をかけ愛着を持てるようにするべきだと気付きました。
創業が若い会社ではあるけれど、高級感のある家づくりが魅力のようです。高級感ある和風スタイルの住宅、和モダンも都市型ボックスの住宅も建築しています。株式会社作造で活躍する人たちは経験者が多く、本格的で上質な家づくりします。高級路線の住宅の提供を目指しているため、費用は通常よりもかかってしまうかもしれませんが、それに見合った仕事が期待できます。
「本当に快適な家」づくりができる
工務店・ハウスメーカー比較を見る
人が理想的と感じる家は十人十色です。家主となる方の理想を形にするためには、家の素材から丁寧に選びます。スタッフや職人が力をあわせ、さまざまな視点で家づくりに専念します。家主を満足させる提案を行うスタッフたちが揃っています。
家づくりの流れは、鉄筋の種類、本数、間隔等が基準通りに施工されているか確認することから始まります。筋交い・パネル等が図面通りに配置されているのかを確認した上で、工事を進めます。その後は大工検査として、設計図通りに完了しているか漏れがないかなどの確認を実施。問題なければ、仕上げの工程に進みます。 上棟後の約一ヶ月後には、家主と立会をします。その後、完成した家をすべて確認。検査を多く取り入れ、不備などがないか細かく見ていきながら、家を完成させ、引き渡しています。
株式会社作造では、生涯のお付き合いを考えた上でのアフターフォローとサポートを実施しています。会社では、アフターサービス専門の窓口を設置しており、メンテナンスからリフォーム、点検などのサポートを中心に行っています。 定期点検は、3ヵ月目、1年目、2年目、7年目、10年目、15年目、20年目の節目で実施。また、新居に入居した2年間は、細かいことが気になる期間といわれており、不具合などがないか、その都度、要望に応じて確認しています。定期点検では、玄関、窓、水廻り等点検箇所22カ所やさび、水漏れ、破損、不良等、主な点検項目最大67項目のすべてを点検します。
会社名 | 株式会社作造 |
---|---|
所在地 | 〒921-8065石川県金沢市上荒屋7丁目12番地 |
モデルハウス情報 | 情報はありませんでした |
※公式サイトの情報より抜粋
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。