公開日: |最終更新日時:
ここでは地域に根ざした営業展開で和を大切にした家づくりをモットーとする成友建設の強みや注文住宅の特徴、評判などを紹介しています。
口コミは見つかりませんでした。
「本当に快適な家」づくりができる
富山の工務店・ハウスメーカー比較を見る
創業63年の歴史を誇る成友建設では工業化住宅では難しい職人の技を大切にしています。地域に根ざした工務店として年間50棟の住宅を施工。丁寧な家づくりが特徴でモルタル外壁など手間のかかる工事も熟練の職人が効率よく行います。
モルタル外壁にはメンテナンス費用が削減できるというメリットがある一方で高度な技術が必要になるため工費がかさみます。自社の職人を育てている成友建設ではこうした工事も高品質で安価で対応できるのが強みです。
成友建設では日本家屋に古くからある自然な通気を実現するために木の呼吸で湿度調整が可能になるWB工法を採用。外気温との温度差で対流を起こし壁の中で通気ができるよう設計されるため換気用の機械を必要としません。
また通気口に気温で伸縮する形状記憶合金のバネを使用。冬場は冷気を遮断し壁の中にできる空気の層により断熱性と気密性を確保できます。このように夏涼しく冬暖かい「呼吸する家」は厳しい気候の北陸にマッチします。
長期優良住宅の認定基準をクリアする住宅性能が標準仕様になっているのも注目すべき成友建設の家づくりの特徴です。長期優良住宅認定には高い耐震性、省エネルギー性、劣化対策、維持管理・更新の容易性が求められます。
成友建設の家は耐震等級3で、かつ制震ダンパーを導入。また、省エネ性能が高い住宅の基準である「HEAT20」G1グレード(省エネ基準で北海道レベルのUA値0.46以下)となっています。さらに、モルタル外壁でハイデザイン住宅を実現。構造躯体や防水については、20年保証制度もあるので安心です(2020年6月公式サイト確認時点)。
会社名 | 成友建設株式会社 |
---|---|
所在地 | 富山県富山市藤木2167-1 |
モデルハウス情報 | 現在準備中 |
省エネ性能が高い「HEAT20」G1グレードで、耐震等級3を標準仕様とし、健康にも配慮した家づくりに対応する会社を厳選。
坪単価は、目安としてSUUMOを引用しております。 掲載されている本体価格帯・本体価格・坪単価など情報の内容を保証するものではありませんので、契約・購入前には、十分な確認をしていただくよう、お願い致します。表示価格に含まれる費用は、別途かかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)および照明器具・カーテンなどの費用を含まない一般的な表記方針に準拠しています。
なお目安として、別途工事費用、および諸費用(登記費用、借入諸費用)は、500~600万円となります(本サイト調べ)。
*建築基準法などで、火災が鎮火するまでの間、火災による建築物の倒壊・延焼を防止するために求めている性能のこと。
所定の条件を満たしている場合に火災保険料が安くなることがあります。